不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

友人のお子さんが不登校で悩んでいるというので、プレゼントするためにアマゾンでも評価がめちゃくちゃ高かった「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する 著:森田直樹」を購入してみました。

結論から言うと、凄く良い本でした。
不登校や子育てだけじゃなく、人付き合いするうえでも大事なことだと思わされる事が沢山書いてあります。
プレゼントする前に「1回読んでおくか」と思って気軽にページをめくってみたんですが、結果的には2回読み返してしまいました。

<スポンサーリンク>

時が解決してくれるのを待っちゃダメ

子供が不登校になると、一般的なカウンセラーや不登校の子を持つ「親の会」では「焦らずに待ちましょう」というのですが、実は待っているだけでは解決しないそうです。

親の会に行くと、「ゆっくり待ちましょう」と言われ、他の親もゆっくり焦らず待っているので、そこで安心して今までと変わらない生活を送ってしまいます。ですが、子供の時間はあっという間に過ぎ去ります。

不登校になって1年があっという間に過ぎ去って、引き籠りしていることが当たり前になってしまい、不登校が解決しない事例が多いんだそうです。

子供の「心の栄養」と「自信の水」が不足している

不登校になる理由は、子供に心の栄養が無くなってしまうからだそうです。

作者はこの心の栄養を「自信の水」と表現していて、子供は学校生活、勉強、友達付き合い、部活に、この自信の水を使っています。

この自信の水は、親や周囲から認められたり愛情を受けたりして補充できます。

ですが、いじめや理不尽な目に遭うと、いつもより沢山の自信の水を使ってしまって、この水が底を尽いた時に不登校になります。
不登校になると、外部環境に触れる機会も少なくなるので、ますます周囲から承認される機会も減って、慢性的な心の水不足になって、不登校が長期化するそうです。

不登校を解決するには、親が子供の自信の水を作ってあげること

つまり、不登校になってしまった子供の自信の水を作る手段は、親から以外に無くなってしまうのです。
なのに、「焦らず待ちましょう」と前と同じままでいるのでは、自信の水を作ってあげることは出来ません。

自信の水を作るには、


  1. 子供の良さに、親の嬉しい気持ちを加えてあげる
  2. 子供の良さに、「・・・の力がある」を加えて励ます
  3. 愛情深く子供を観察し、子供を主人公にした声掛けをする

この3つが必要で、1日3分、この心がけて子供に接するようにすることが大切だそうです。

この記事で全部の内容を詳しくは紹介出来ませんので、ちょっとだけ引用させて頂きます。

その場でお母さんが見聞きした子供の言動に、お母さんの「うれしさ」を付け加えるのです。そうすれば、子供の心のコップに「自身の水」がすうと入っていきます。

子供さんをよく観察していると、子供の「いいこと・能力」に気付きます。その「いいこと」に、「・・・の力がある」とか「・・・の能力がある」の言葉を付けるのです。

ついでに、「たいしたものだ」とか「すごいね」という気持ちもつけてみましょう。

長く不登校が続くと友人の誰もが家に来なくなり、学年が変わると先生も電話くらいでめったに顔を出さなくなってしまいます。

そんなとき、友達が遊びに来てくれると、お母さんはとても嬉しいものです。
そこで「友達が来てくれてよかったね」とお母さんは言うでしょう。でもこれだけでは子供に自信の水とはなりません。

これを自信の水に変えるには、”子供を主人公”にする必要があります。少し強引な言い回しかもしれませんが、次のように話しかけましょう。

「友達が来たね。あんたには友達を引き付ける力があるんだね。すごいね。」

このように視点を変え、子供を主人公にすれば自信の水になります。友達を引き付けた事には違いないのですから。

他人から褒められたり認められると、自信が付いて心が活き活きしてくるし、新しく行動しようという意欲も湧き出てきますよね。

叱られて伸びる人もいますが、これは「自分なら何とかできるはず」という自信の水が心にたっぷりあるからです。
自信が無くて落ち込んでいる時は親や友達が”良い部分”を挙げて励ましてくれて、立ち直ることが出来た経験がある人は多いのではないでしょうか。

子供を立ち直らせたり、元気な生活を送ってもらうには、親が普段から子供の長所を褒めて、子供の持つ力を認めてあげる習慣が大切なんでしょうね。

子供だけでなく、人に何かを教える場合、教わる場合、上司と部下の関係、友達同士でも大事なことだよなぁ。



最後に、著者の言葉でこの記事を締めくくらせて頂きます。

子供って芸術なんですよ。よい作品を創り上げられるかどうかは、お母さんの心次第で結果は決まってくるのです。

とっても良書でしたので、特にお子さんがいるご家庭のご両親には読んでみて欲しい。上司と部下の関係や人付き合いが上手くいってない人にも参考になると思いますし、考え方も良い方向に変わるかもしれません。